ジッパー– tag –
-
【完全解説】古着用語『ハトメ』の意味と由来―用途・歴史・お手入れ方法を徹底解説
ハトメとは、布や皮に穴をあけて縁を補強するために設置される金属製の小さな留め具のことです。その形状は円形または楕円形が一般的で、素材は真鍮やアルミなどが用いられています。ハトメは、ひもや紐を通すことで布や革製品のつなぎ合わせや補強に役立ち、衣類やバッグ、テントなどの様々なアイテムに使用されています。また、ハトメは装飾的な要素としても活用され、デザイン性の高い製品で用いられることもあります。 -
古着用語『スライドファスナー』とは?
スライドファスナーの由来は、1891年にアメリカ人技術者ホイットカム・L・ジャドソンが考案したことに始まります。ジャドソンは、靴紐で時間をとることに不満を持ち、開閉を容易にする方法を探していました。 1893年、ジャドソンはフックとアイレットで構成された留め具を考案しました。しかし、この設計は十分に実用的なものではありませんでした。ジャドソンは試行錯誤を重ね、1913年にようやく、現在も使用されているスライドファスナーを完成させました。 スライドファスナーは、世界中に急速に普及しました。その汎用性と利便性から、ジャケット、パンツ、バッグなど、さまざまな製品に使用されるようになりました。今日では、スライドファスナーは私たちの生活に欠かせないものとなっています。 -
古着用語『スライダー』のすべて
スライダーとは、古着業界で使用される用語で、ジッパーやスナップボタンではなく、紐やコードを使用して開閉するタイプのジャケットを指します。カジュアルな雰囲気があり、着心地が良く、動きやすいことが特徴です。スライダーは、スポーツウェアやアウトドアウェアにも使用されており、機能性も兼ね備えています。また、古着市場では、独特なデザインやレアなアイテムとしてコレクターからも人気があります。 -
ファッション用語『片ヅメ』の秘密を解き明かす:ヴィンテージファッションの魅力
片ヅメとは、片方の足だけを突っ込んで履いた、片方の靴やスリッパのことです。特に、自分の靴やスリッパが気に入らない、不安な気持ちを感じているときに、それを片方だけしか履かない状態になることが多いです。片ヅメは、足元を不安定に感じていることの表れであると言われています。 片ヅメは、日本のカルチャーの中で、「ゲンが悪い」「片輪になってしまう」「片足だけ大きな靴を履くことになる」「片足だけ草鞋を履いて出ていくことになる」などのジンクスがあるそうです。 -
比翼とは?その特徴や着用時の注意点
比翼とは?その特徴や着用時の注意点 比翼とは何か?その特徴を解説 比翼とは、服の開閉部分にボタンやファスナーといった留め具を使用せずに、布を折り重ねてボタンや留め具を隠したデザインのことです。比翼は、すっきりとした見た目が特徴で、フォーマルなシーンに適しています。 比翼には、いくつか種類があります。最も一般的なのは、比翼仕立てのジャケットやコートです。比翼仕立てのジャケットやコートは、前身頃と後身頃を縫い合わせてから、前身頃に布を折り重ねてボタンを付けます。ボタンは、布で隠されているため、正面から見るとボタンが見えません。 比翼には、ボタンだけでなく、ファスナーやホックを使用したものもあります。ファスナーやホックを使用した比翼は、ボタンよりも開閉が簡単です。また、比翼には、前身頃と後身頃を縫い合わせてから布を折り重ねるタイプと、前身頃と後身頃を縫い合わせてから布を重ねて縫い合わせるタイプがあります。 -
スコービル社知って得する豆知識
スコービル社は、1980年にアメリカ合衆国で創業した、業務用の熱測定器を製造販売する大手メーカーです。 現在では、世界中の飲食業界で知られる辛味の基準値となる「スコビル値」を最初に考案したことで有名です。 スコビル社の歴史は、1912年にアメリカの薬剤師であるウィルバー・スコビルが、唐辛子の辛味を測定する方法を考案したことに始まります。 スコビルは、唐辛子の辛味成分であるカプサイシンの濃度を測定することで、辛味の強さを数値化することに成功しました。この方法は、スコビル値として知られるようになり、現在でも唐辛子の辛味を測定する世界共通の基準となっています。 1980年代に、スコビル社の研究チームは、スコビル値を測定する新しい方法を開発しました。 この新しい方法は、唐辛子の抽出物を高温に熱し、その際に発生するガスの量を測定するというものでした。この方法は、従来のスコビル値の測定方法よりもはるかに正確で、迅速に行うことができました。この新しい方法の開発により、スコビル社は、唐辛子の辛味をより正確に測定することができるようになりました。 現在、スコービル社は、世界中の飲食業界で知られる辛味の基準値となる「スコビル値」を最初に考案したことで有名です。 スコビル社の製品は、世界中のレストランや食品メーカーで使用されており、スコビル値は、唐辛子の辛味を比較し、測定するための世界共通の基準となっています。 -
古着用語「カムロック」徹底解説!
カムロックってなに? カムロックとは、カム機構(凸輪)を利用したロック機構のことです。カムとは、円筒形または円盤状の回転体に凸部(凸輪)を設けて、そこに従動部を押し当てることで往復運動や回転運動に変換する機構のことです。カムロックは、このカム機構を利用して、二つの部品を確実に固定したり、一定の位置に保持したりするための機構です。 カムロックは、主に機械、建設、自動車などの分野で使用されています。機械では、カムロックは、部品を固定したり、回転軸を固定したりするのに使用されます。建設では、カムロックは、足場や仮設構造物を固定したり、資材を吊り上げたりするのに使用されます。自動車では、カムロックは、エンジン部品やトランスミッション部品を固定したり、ステアリング機構やサスペンション機構を固定したりするのに使用されます。 -
スコービルとは?古着に欠かせないジッパーの歴史と特徴|ヴィンテージジッパーの名門
スコービルのジッパーの歴史 日本における古着のトレンドは、1980年代後半から1990年代初頭にかけて、アメリカから輸入された古着が人気を集めたことから始まりました。その中でも、スコービルは特に人気のあるブランドの一つでした。スコービルは、1910年にアメリカで創業したワークウェアブランドで、頑丈な作りとシンプルなデザインが特徴です。 スコービルのジッパーは、その耐久性と機能性で知られています。スコービルは、1920年代にジッパーの製造を開始し、1930年代には、ジッパーをワークウェアに取り入れるようになりました。スコービルのジッパーは、頑丈な金属製で、錆びにくく、長持ちします。また、スコービルのジッパーは、開閉がスムーズで、使い勝手が良いです。 スコービルのジッパーは、ワークウェア以外にも、ミリタリーウェアやアウトドアウェアなどにも使用されています。スコービルのジッパーは、その高い品質と機能性から、世界中の多くの人々に愛用されています。 -
古着の世界を探ろう!:スウェットパーカー特集
スウェットパーカの歴史は古く、1920年代にさかのぼります。 当時、アメリカでスポーツウェアとして開発されたのが始まりです。当初は、スウェットシャツとパンツのセットアップが一般的でしたが、次第にパーカー単体でも着用されるようになりました。 1930年代に入ると、スウェットパーカーは労働者階級の間で人気を博します。この背景には、大恐慌による経済不況があり、安価で耐久性のあるスウェットパーカーが重宝されたと考えられます。 1940年代になると、スウェットパーカーは第二次世界大戦の勃発により、軍服としても採用されるようになります。そして、戦後には軍放出品として民間にも流通し、さらに人気が高まりました。 1950年代に入ると、スウェットパーカーはファッションアイテムとして認知されるようになります。特に、アメリカの若者たちの間で、スウェットパーカーはアイビーリーグスタイルの一環として人気を博しました。 アイビーリーグスタイルとは、アメリカ東部の名門私立大学に通う学生たちのファッションを指し、スウェットパーカーは、そのカジュアルでスポーティなイメージが受け入れられたのです。 1960年代になると、スウェットパーカーはカウンターカルチャーの象徴として、ヒッピーやロックミュージシャンたちが好んで着用するようになりました。そして、1970年代には、ヒップホップカルチャーの台頭とともに、スウェットパーカーはストリートファッションの定番アイテムとして確立されます。 現在では、スウェットパーカーは老若男女問わず、幅広い層に親しまれるファッションアイテムとなっています。その着心地の良さから、ルームウェアやスポーツウエアとしてだけでなく、普段着としても人気があります。また、スウェットパーカーは、さまざまなデザインやカラーバリエーションが豊富で、自分好みのアイテムを見つけることができます。 -
古着用語『オートマチック』とは?ヴィンテージジッパーの魅力と歴史に迫る
オートマチックとは、自動的に機械が動くこと、またその仕組みのことです。古着においては、自動機で大量生産された衣類を指します。オートマチックは、古着では1950年代から1970年代にかけて生産された衣類のことを指すことが多いです。この時代のオートマチックは、綿やポリエステルなどの化繊を原料として生産されており、丈夫でシワになりにくいのが特徴です。また、オートマチックは、大量生産されたため、比較的安価で入手することができます。オートマチックは、古着の中でも特に人気の高いアイテムです。その理由は、丈夫でシワになりにくいという特徴に加えて、ヴィンテージ感があるからです。オートマチックは、デニムジャケットやミリタリージャケット、スウェットシャツなどのアイテムに多く見られます。 -
古着用語『コンマー』について
コンマーの歴史と概要 コンマーは、江戸時代に流行した男性用の着物です。通称「小袖」で、広袖でゆったりとしたシルエットが特徴です。生地は木綿や麻などが多く使われ、染めや刺繡で柄を施したものが一般的でした。コンマーは、主に庶民が着用した着物ですが、武士や公家もくつろぎ着として着用することがありました。 コンマーが流行した背景には、江戸時代の町人文化の発展があります。町人文化では、武士や公家とは異なる価値観や美意識が生まれ、独自のファッションが流行しました。コンマーも、その一つです。コンマーは、着やすく動きやすいだけでなく、庶民の生活に合った価格設定だったため、庶民の間で広く親しまれました。 コンマーは、明治時代には衰退しますが、近年、そのファッション性が見直され、再び注目を集めています。現代では、コンマーを現代風にアレンジした着物や洋服など、さまざまなアイテムが登場しています。コンマーは、江戸時代の町人文化を象徴する着物であり、日本のファッション文化に大きな影響を与えた着物です。 -
【古着の用語】コンマとは?
コンマの基本 コンマは、古着業界でよく使われる用語の一つです。古着のコンディションを表すときに使われ、古着のコンディションをランク付けする際に使用される用語です。コンマは、古着のコンディションを「新品同様」「美品」「中古」「難あり」の4段階で評価しています。 コンマのランク付けは、古着の見た目の状態や使用感、破損の有無などによって決まります。新品同様に綺麗な状態であれば「新品同様」、多少の使用感があっても目立った汚れやダメージがなければ「美品」、使用感がある程度あり、汚れやダメージがある場合「中古」、破損や大きな汚れがある場合は「難あり」というように評価されます。 -
古着の用語『コの字留め』とは?その歴史や特徴について
コの字留めの歴史 コの字留めは、古着の世界でよく使われる用語で、服の裾や袖口などに施された留め具の一種を指します。コの字型の金具が左右に縫い付けられており、その留め具で生地を引っ掛けて留める仕組みになっています。コの字留めは、19世紀後半にヨーロッパで誕生したと言われています。当時は、労働者階級の人々が、耐久性と機能性を重視した丈夫な服を好んで着ていました。その中には、ジーンズやワークシャツなど、現在でも定番となっているアイテムも含まれていました。これらの服には、機能性や耐久性を高めるために、コの字留めがよく使われていました。 また、コの字留めは、軍服にもよく使われました。軍服は、激戦を耐え抜くために、丈夫で機能的なことが求められます。コの字留めは、生地のほつれや破れを防ぐことができ、また、着脱しやすいため、軍服に最適な留め具でした。現在でも、軍服にはコの字留めが使用されています。 その後、コの字留めは、ファッションアイテムとしても注目を集めるようになりました。1950年代に、アメリカの若者たちが、反骨精神の象徴として、古着のジーンズやワークシャツを好んで着るようになりました。これらの服には、コの字留めがよく使われていました。また、1970年代には、ヒッピー文化が流行し、古着が再評価されました。ヒッピーたちは、自然志向やエコ意識から、古着を好んで着るようになりました。この頃、コの字留めは、古着のシンボルとして、ファッションアイテムとしても人気を集めました。 現在でも、コの字留めは、古着の定番の留め具として、多くのアイテムに使用されています。古着を好む人の中には、コの字留めのデザインや機能性に魅力を感じている人も少なくありません。また、コの字留めは、ファッションアイテムとしても人気があり、さまざまなアイテムに使用されています。 -
タロン→ ジッパーの王様
タロンとは、世界で最も人気のあるジッパーのブランドの一つです。1917年にスイスで設立され、以来、高品質で革新的なジッパーを生産してきました。タロンのジッパーは、衣類、バッグ、財布など、さまざまな製品に使用されています。 タロンのジッパーは、その品質と耐久性で知られています。また、さまざまな色やスタイルから選ぶことができるため、どんな製品にもマッチします。タロンのジッパーは、世界中の多くのデザイナーやブランドに信頼されており、ジッパーの王様として知られています。 タロンのジッパーは、機能性とファッション性の両方を兼ね備えています。ジッパーは、衣服やバッグの開閉を容易にし、中身を安全に保管するのに役立ちます。また、ジッパーは、衣服やバッグのデザインのアクセントとしても使用することができます。タロンのジッパーは、シンプルでエレガントなデザインから、華やかで目を引くデザインまで、さまざまなスタイルから選ぶことができます。 タロンのジッパーは、世界中の多くの人々に愛されています。その品質、耐久性、そしてファッション性は、多くの人々に支持されています。タロンのジッパーは、これからも世界で最も人気のあるジッパーのブランドの一つであり続けるでしょう。 -
タロン42とは?歴史に残るジッパーの魅力
タロン42の歴史と誕生秘話 1913年に誕生したタロン42は、それまでのジッパーとは一線を画す画期的な発明品でした。 タロン42は、世界で初めて金属製の歯を採用したジッパーで、これまでの布製の歯のジッパーよりも耐久性と強度が大幅に向上しました。また、タロン42は、ジッパーの開閉をスムーズに行うためのスライダーの設計にも工夫が凝らされ、それまでのジッパーよりも使い勝手が向上しました。 タロン42の誕生には、ジッパーの発明者であるホイットカム・L・ジャドソンの情熱が込められています。ジャドソンは、1893年にジッパーの特許を取得しましたが、当時のジッパーは布製の歯を使用しており、耐久性に問題がありました。ジャドソンは、ジッパーをより耐久性のあるものにするために、金属製の歯を採用することを考え付きました。 タロン42の誕生は、ジッパーの歴史において大きな転換点となりました。 タロン42は、ジッパーの耐久性と強度を大幅に向上させたことで、それまでのジッパーの常識を覆し、ジッパーをより広く普及させることに貢献しました。現在では、タロン42は、衣類やバッグ、靴など、様々なアイテムに使用されており、私たちの生活の中でなくてはならない存在となっています。 -
ピンロックジッパーの基礎知識と着こなし術
ピンロックジッパーとは? ピンロックジッパーは、ジッパーの歯に特殊な突起を付け、その突起をジッパーの布に押し込んで留めるタイプのファスナーのことです。ジッパーの開閉時に歯が噛み合うことで、ジッパーの閉まりをよりしっかりとすることができ、防水性や防風性を高める効果があります。 ピンロックジッパーは、一般的にアウトドア用品やスポーツ用品、作業着などに使用されています。これらのアイテムは、防水性や防風性が求められることが多いので、ピンロックジッパーが採用されることが多いのです。 また、最近ではファッションアイテムにもピンロックジッパーが採用されることが増えてきています。ピンロックジッパーは、通常のジッパーよりもデザイン性に優れていることが多く、ファッションアイテムとして人気が高まっているのです。 -
ライダースジャケットとは?知っておきたい用語解説
ライダースジャケットとは、その名の通りモーターサイクルに乗る際に着用する防寒着です。一般的に、牛革や馬革などの厚手の革で作られており、耐摩耗性と防風性に優れた素材です。ショート丈で裾と袖口が絞られており、体の動きに合わせてフィットするデザインになっています。また、斜めにカットされたフロントジッパーが特徴的で、ライディング中に風が入らないように工夫されています。ライダースジャケットは、もとはモーターサイクル用品でしたが、そのスタイリッシュなデザインからファッションアイテムとしても人気があります。 -
「MA-1」のすべてを知りたい!
「MA-1」のすべてを知りたい! - MA-1とは?- MA-1とは、米軍がパイロット向けに開発したフライトジャケットです。1940年代に導入され、現在でも米空軍で使用されています。MA-1は、防寒着として着用されることが多く、パイロットがコックピット内での快適性を維持するのに役立っています。MA-1は、ナイロン製で、前身頃と後ろ身頃が一枚の生地で縫い合わされています。襟はスタンドカラーで、袖口はリブ編みになっています。MA-1のポケットは、左胸ポケットと右袖ポケットの2つです。 MA-1は、その機能性とデザイン性から、民間人にも人気があります。MA-1は、カジュアルなアウターとして着ることもできますし、登山などのアウトドア活動でも活躍します。MA-1は、非常に丈夫なジャケットですので、ハードな使用に耐えることができます。MA-1は、アメリカンカジュアルの定番アイテムとして、多くの人に愛されています。 -
古着の用語『クラウンジッパー』とは?
クラウンジッパーとは、1920年代ごろに締結端にあるドッグイヤー状の返しが付いていて、その返しがリングやループに通す形状のファスナーの名称です。 クラウンジッパーは、1910年代にアメリカで誕生しましたが、1920年代になって新たな仕様が加えられて、現在の形になりました。 リングに通して使用しますので、ボタンではなく、ワンタッチで着脱ができるため、近年人気が高まっているファスナーです。 また、飾りとしてファッションアイテムに取り入れられることも多くあります。 -
古着用語解説:セミ・オートマチック
セミ・オートマチックの特徴 セミ・オートマチックは、マニュアル車のようにクラッチ操作を必要とせず、オートマチック車のようにギアチェンジを自動的に行うトランスミッションです。そのため、マニュアル車に比べて運転が容易で、オートマチック車に比べて燃費が良いという特徴があります。 また、セミ・オートマチックは、マニュアル車のようなダイレクトな走りが楽しめるという特徴もあります。そのため、スポーツカーや高級車に採用されることが多いトランスミッションです。
1