ワークウエア– tag –
-
古着好き必見!ドットボタンの魅力とは
ドットボタンとは、金属製の小さなスタッドが生地に固定され、反対側の生地に穴を開けてはめ込むボタンの一種です。これにより、スタッドと穴を押し合わせるだけで、簡単に留めることができます。 -
古着用語「マリンストライプ」徹底解説
マリンストライプってそもそも何? マリンストライプとは、太いストライプが特徴的なデザインのことを指します。フランス海軍のセーラー服の柄として採用されたことから、マリンストライプと呼ばれるようになりました。マリンストライプは、夏場のファッションアイテムとして人気の高い柄です。爽やかで清潔感のある印象を与えることから、男女問わず幅広い年代の方に愛されています。 マリンストライプのストライプ幅は、一般的に1~2cm程度です。ストライプの色は、白とネイビーの組み合わせが定番ですが、最近では赤や青、緑などのカラーバリエーションも豊富です。マリンストライプのアイテムは、トップスやボトムス、ワンピースなど、さまざまな種類があります。また、バッグや帽子などの小物にもマリンストライプのデザインが施されたものが多く販売されています。 -
トリプルステッチとは?ワークウエアの強度と耐久性の秘密
トリプルステッチ - ワークウエアの強度と耐久性の秘密 トリプルステッチとは? トリプルステッチとは、3本の糸を使って生地を縫い合わせるステッチングテクニックです。従来のステッチング方法に比べて強度と耐久性に優れており、そのためワークウエアやアウトドア用品に多く用いられています。トリプルステッチは、生地の両端を2本の糸で縫い合わせ、その間に3本目の糸を縫い込むことで構成されます。この3本目の糸が、生地の強度と耐久性を高める役割を果たしています。 トリプルステッチは、ワークウエアやアウトドア用品だけでなく、バッグや靴など様々なアイテムに使用されています。その強度と耐久性から、激しい使用にも耐えることができるため、多くのプロフェッショナルやアウトドア愛好家に愛用されています。 -
古着用語『カモフラージュ・プリント』って知ってる?
カモフラージュ・プリントとは、背景に溶け込むようにデザインされた柄のことです。本来は軍事目的で敵から身を隠すために使われていましたが、現在ではファッションアイテムとして広く親しまれています。カモフラージュ・プリントには、さまざまな種類があり、代表的なものとしては、ウッドランド・カモ、デザート・カモ、アーバン・カモなどがあります。ウッドランド・カモは、緑と茶色の迷彩柄で、森林地帯での偽装に適しています。デザート・カモは、砂漠地帯での偽装に適した黄土色と茶色の迷彩柄です。アーバン・カモは、都市部での偽装に適したグレーと黒の迷彩柄です。 -
古着の用語『白耳』を徹底解説!知らないと損する豆知識
セルビッジとは何か? 古着の世界で「セルビッジ」という用語を耳にしたことはないでしょうか。セルビッジとは、生地の端の部分で、切りっぱなしではなく、織り機で端まで織り上げた部分を指します。この織り込んだ部分には、通常は白や赤などの細い線が入っており、生地の強度を高めるだけでなく、装飾的な役割も果たします。特にジーンズでは、セルビッジがデニム生地の特徴的な要素の1つとされています。 -
人気急上昇中のアイテム!古着のスカッツの魅力
古着のスカッツとは? 古着のスカッツとは、古着として販売されているスパッツのことです。スパッツは、タイツよりも薄手で、伸縮性に優れた素材で作られた、体にぴったりとフィットするパンツのことです。古着のスカッツは、ファッションアイテムとしてだけでなく、スポーツウェアとしても人気があります。 -
古着用語『カーハート』について
カーハートとは、1889年にアメリカのデトロイトで誕生したワークウェアブランドです。創業者であるハミルトン・カーハートは、元々衣料品販売の経験はありませんでした。しかし、彼は「労働者に丈夫で機能的な服を提供したい」という強い思いを持っていました。 カーハートは、耐久性と機能性を重視したワークウェアを製造し、瞬く間に労働者たちの間で人気を集めました。カーハートのワークウェアは、第一次世界大戦や第二次世界大戦中に軍に供給され、その品質の良さが実証されました。 カーハートのワークウェアは、労働者だけでなく、ファッション業界にも大きな影響を与えました。1990年代後半からは、カーハートのワークウェアがストリートファッションとして注目を集め始め、現在では世界中のファッショニスタに愛されています。 -
140年以上愛され続けるカーターズ(Carter’s)の魅力:古着ファッションの王道!
140年以上の歴史を誇る老舗ワークブランド、カータース。1884年、アメリカ・テネシー州で創業したこのブランドは、元々ワークウェアや作業服を製造していました。しかし、その頑丈さと機能性の高さから、次第にストリートファッションとしても人気を集めるようになりました。 カータースの服は、耐久性に優れた厚手の生地や、丈夫な縫製が特徴です。また、ワークウェアらしい無骨なデザインでありながら、どこかスタイリッシュさも兼ね備えています。そのため、ファッションにこだわる人々からも支持されています。 カータースの代表的なアイテムとしては、ワークジャケット、デニムパンツ、オーバーオールなどが挙げられます。どれもシンプルなデザインでありながら、着るほどに味が出るのが魅力です。また、カータースの服は、アメリカンカジュアルの定番アイテムとして、世界中のファッションシーンで親しまれています。 -
カーゴパンツの魅力とその着こなし術〜機能性とスタイリッシュさを両立する万能アイテムの全貌〜
カーゴパンツの魅力を解き明かすとともに、その着こなし術について探求しましょう。まずは、カーゴパンツそのものについて理解を深めましょう。 カーゴパンツとは、腰回りにオーバーサイズのポケットが備わった、ゆったりとしたパンツのことです。その起源は軍服に遡り、兵士が必需品を携行するための実用的なデザインが採用されています。近年では、その機能性と快適性から、ファッションシーンでも広く取り入れられています。 -
オシュコシュビゴッシュってどんなブランド?
オシュコシュビゴッシュの歴史は、1895年にウィスコンシン州オシュコシュで創業された老舗ワークウェアブランドです。創業者であるボブ・オシュコシュは、元々鉱山の労働者として働いていましたが、その厳しい労働環境から労働者のための丈夫で機能的なワークウェアを開発したいと考えました。 オシュコシュビゴッシュは、耐久性のあるワークウェアを製造することで評判となり、やがて労働者だけでなく、一般の人々からも支持されるようになりました。1930年代には、デニムやオーバーオールなどのカジュアルウェアの製造も開始し、全米で人気を博しました。 第二次世界大戦中は、軍需工場で働く労働者向けのワークウェアを製造し、戦後もその高い品質と耐久性が評価され、建設業や製造業などの労働者から広く愛用されました。 1995年には、カーハート社に買収され、現在ではカーハートの傘下ブランドとして、ワークウェアやカジュアルウェアを製造しています。オシュコシュビゴッシュの製品は、アメリカらしい伝統的なデザインと高い品質で、現在でも世界中の人々に愛されています。 -
オールインワンってご存知?今さら聞けないその意味とは?
オールインワンとは、文字通り「すべてが1つに」という意味の言葉です。かつては主にファッション分野で使われており、ワンピースやオールインワンのように、上着とパンツが一体となった服を指していました。しかし近年では、機能や用途が複数含まれた製品やサービスにも用いられるようになっています。例えば、プリンターとスキャナー、コピー機能が組み込まれた「複合機」や、料理や掃除、洗濯などの家事をまとめて請け負う「家事代行サービス」などが「オールインワン」の例です。 -
オーバーオールのあれこれ
オーバーオールのあれこれ アメリカに生まれ、長く世界中で親しまれているワークウェアであり、デニムなどの生地を用いて作られています。オーバーオールの歴史は古く、その起源はイギリスまでさかのぼります。19世紀前半、イギリス西部でデニム生地のオーバーオールが使用され始め、これがアメリカに伝わったのが始まりとされています。 アメリカでオーバーオールが普及し始めたのは、ゴールドラッシュの時代です。金を求めて多くの人々が西海岸に流れ込み、その際にオーバーオールが作業着として用いられました。丈夫で動きやすいオーバーオールは、鉱山や土木作業などの過酷な労働現場で重宝され、瞬く間に全米に広まりました。 -
エンジニアジャケットとは? その特徴と着こなし方
エンジニアジャケットの特徴 エンジニアジャケットは、その名の通り、エンジニアが作業着として着用していたジャケットで、丈夫な生地と機能的なデザインが特徴です。 一般的には、綿やデニムなどの丈夫な生地で作られており、フロントはボタンやジッパーで開閉するタイプが主流です。両胸と腰の両サイドにポケットが付いているのも特徴の一つで、作業中に必要な道具類を収納することができます。 また、エンジニアジャケットは動きやすさを重視したデザインになっており、肩や袖にゆとりを持たせていることが多いです。襟はスタンドカラーやシャツカラーなど、様々なタイプがあります。 エンジニアジャケットは、もともと作業着として誕生しましたが、その機能性とデザイン性から、現在ではファッションアイテムとしても人気があります。様々なブランドからエンジニアジャケットが販売されており、カジュアルな着こなしから、フォーマルな着こなしまで、幅広いシーンで活躍します。 -
古着の用語『三角ステッチ』について
三角ステッチとは、古着やヴィンテージアイテムで見られるステッチの一種です。三角形が連なったような模様が特徴で、主にTシャツやポロシャツ、スウェットなどに使用されています。三角ステッチは、1950年代から1960年代にかけて人気を博し、その後も定番のステッチとして受け継がれてきました。三角ステッチは、アイテムにヴィンテージ感やレトロな雰囲気を与えることができるため、古着好きから人気を集めています。また、三角ステッチは、生地を補強する役割も果たしています。三角ステッチは、生地がほつれやすい縫い目に施されることが多く、生地の耐久性を高める効果があります。三角ステッチは、ヴィンテージ感と機能性を兼ね備えた、古着の定番ステッチとして愛され続けています。 -
古着の用語『ウィジット』とは?
『ウィジット』とは?」 古着の用語『ウィジット』とは、古着を定義する様々な用語の中でも特に古着において使用される言葉です。 ウィジットは、古着からリメイクされた衣服やアクセサリーのことを指します。古着を解体したり縫い直したり、全く新しいアイテムに作ったりなど、様々な方法で作られます。ウィジットは、古着に新たな価値と魅力を与えるだけでなく、環境への負荷を軽減することにも貢献します。 -
ジェルトデニムとは?古着初心者でもわかる、その特徴・歴史・進化の全貌を徹底解説!
ジェルトデニムの誕生 ジェルトデニムの歴史は、1980年代初頭に遡ります。当時、デニム生地の生産は、染料に化学薬品を使用しており、環境に悪影響を及ぼしていました。そこで、環境に優しいデニム生地の開発が求められ、その結果、ジェルトデニムが誕生しました。ジェルトデニムは、特殊な染色技術によって、化学薬品を一切使用せずにデニム生地を染め上げることに成功したのです。 -
シンチバックとは?ジーンズの背面にあるベルトの役割
- シンチバックとは? ジーンズの背面にあるベルトの役割 シンチバックとは、ジーンズの背面に縫い付けられたボタン留めの細いベルトのことです。その役割は、ジーンズのウエストを調節することにあります。シンチバックは、 ジーンズのウエストが大きすぎてずり落ちてしまうのを防ぎ、快適なフィット感を得るのに役立ちます。また、シンチバックは、ジーンズのスタイルのアクセントとして、ファッション性も兼ね備えています。 - シンチバックの歴史とその役割 シンチバックの起源は、19世紀後半のアメリカ西部にあります。当時、カウボーイや牧場労働者は、激しい動きをしてもずり落ちないジーンズを求めていました。そこで、彼らは、ジーンズの背面に細いベルトを縫い付け、ウエストを調節できるようにしたのです。これが、シンチバックの始まりと言われています。 その後、シンチバックは、ジーンズの定番的なデザインとして定着し、世界中に広まりました。現在では、様々なブランドのジーンズにシンチバックが採用されており、多くの人々に愛されています。 シンチバックには、ウエストを調節する機能の他にも、ジーンズのスタイルを向上させる役割があります。シンチバックを締めることで、腰回りにくびれが生まれ、スタイルアップすることができます。また、シンチバックには、様々なデザインや素材のものがあり、ジーンズの雰囲気を変えることもできます。 シンチバックは、ジーンズのウエストを調節し、スタイルを向上させることができる、機能性とファッション性を兼ね備えたアイテムです。ジーンズをより快適に、よりスタイリッシュに着こなすために、シンチバックを活用してみてはいかがでしょうか。 -
イエローステッチとは?ヴィンテージデニムのディテールを解説
イエローステッチとは? イエローステッチとは、デニム製品において、ステッチに黄色い糸を使用したものを指します。色糸の中でも人気が高く、ヴィンテージデニムにおいて特徴的なディテールの一つとして知られています。 イエローステッチが用いられたデニム製品は、一般的にカジュアルでワークテイストな雰囲気を持ち、デニムの持つ武骨なイメージを強調する効果があります。また、経年変化によって糸の色が変化していくため、独特の風合いが楽しめるのも魅力です。 イエローステッチは、ヴィンテージデニムのみならず、現行のデニム製品でも採用される例が多く、ファッションアイテムとしての価値が高まっています。 -
ペインターパンツの魅力を紐解く
ペインターパンツとは、その名の通り、画家が着用することを目的として作られたワークパンツのことです。 ペンキや絵の具が付着しても目立ちにくいよう、分厚い素材を使用し、ゆったりとしたシルエットにすることで、動きやすさも重視されています。 また、ペインターパンツには、様々なポケットが装備されており、ペイント道具やその他の作業用品を収納することができます。 実用性が高く、作業着としてだけでなく、普段着としても人気を集めています。 -
ヘッドライトの歴史と魅力
ヘッドライトの誕生とカーハートの吸収 ヘッドライトの誕生は19世紀後半にさかのぼります。1880年代、電気自動車の台頭とともに、夜間の走行を安全にするためにヘッドライトが開発されました。当初のヘッドライトはアセチレンガス灯やオイルランプを使用しており、光量は弱く、照射距離も短かったです。 1896年、ヘンリー・フォードがフォード・モーター・カンパニーを設立し、自動車の量産化を開始します。フォードは、ヘッドライトの重要性を認識しており、1910年に電気式のヘッドライトを標準装備したモデルTを発売します。これにより、ヘッドライトは自動車の必須装備となり、普及が進みました。 1915年、カーハート・コーポレーションは、ヘッドライトの製造を開始します。カーハートは、高品質のヘッドライトを製造し、市場で高い評価を得ました。1920年代には、カーハートはアメリカ最大のヘッドライトメーカーとなり、自動車業界に大きな影響を与えました。 1930年代に入ると、ヘッドライトの技術がさらに進化し、より明るくて照射距離の長いヘッドライトが開発されました。また、この頃、 sealed beam headlight(シールドビームヘッドライト)が発明され、ヘッドライトの寿命と耐久性が大幅に向上しました。 1940年代には、二次世界大戦の影響で、ヘッドライトの生産が一時的に停止します。しかし、戦後になると、ヘッドライトの生産が再開され、さらに進化を遂げていきます。1950年代には、ハロゲンヘッドライトが開発され、光量が大幅にアップしました。1970年代には、キセノンヘッドライトが開発され、さらに明るい光を実現しました。 そして現在、ヘッドライトはLEDヘッドライトが主流となっています。LEDヘッドライトは、ハロゲンヘッドライトやキセノンヘッドライトよりも長寿命で、省エネ性に優れています。また、より明るい光を実現することができ、夜間の走行をより安全なものにしています。 -
古着用語『ロングL』とは?
ロングLとは、1990年代後半から2000年代前半にかけて流行したファッションスタイルです。ロングLとは、長い丈のLサイズのTシャツのことです。その名の通り、ゆったりとした着心地で、腰回りや太ももまで隠れる丈が特徴です。主に、若者を中心に流行しました。 ロングLは、様々なシーンで着こなすことができました。例えば、、普段着として、カジュアルな場面で着ることもできますし、スポーツウェアとして、運動をする際にも着ることができます。また、ロングLは、ストリートファッションとしても人気がありました。 -
「ロークロッチ」の意味とは?
ロークロッチとはどんな服のこと? ロークロッチは、腰までの丈のトップスと、股下までの丈のボトムスを組み合わせた服の事を指す。トップスには、Tシャツ、ブラウス、セーターなど様々な種類があり、ボトムスには、デニム、チノパン、スカートなどがある。ロークロッチは、カジュアルな服装からフォーマルな服装まで、幅広いシーンで着用することができる。 -
古着用語:サスペンダーボタンとは
サスペンダーボタンとは、ズボンのウエスト部分にあり、サスペンダーを固定するためのボタンのことです。 サスペンダーは、ズボンがずり落ちるのを防ぐために使用される肩紐の一種で、サスペンダーボタンは、サスペンダーの両端をズボンに取り付けるために使用されます。サスペンダーボタンは、通常、金属またはプラスチック製の丸いボタンで、ズボンの内側に取り付けられています。サスペンダーボタンは、サスペンダーを固定するだけでなく、ズボンのウエスト部分のアクセントとしても使用されます。 -
古着用語辞典|チェンジボタンとは?
チェンジボタンとは、和服を脱いだり着たりする時に、簡単に補正ができるようにするために設けた工夫です。古い和服用語辞典には「ボタンのかわりに布をかませて、着用の際にできる仮縫い」と説明があります。 チェンジボタンは、明治15年(1882年)に、東京築地の仕立て屋の小倉縫之丞が考案したものと伝えられています。初めは絹や木綿の布を使用していたそうですが、昭和になってプラスチック製が開発されました。プラスチックを用いたチェンジボタンは、昭和40年代(1960年代後半~1970年代前半)まで流通していましたが、現在はほとんど使用されていません。
12