「ト」– tag –
-
古着用語辞典 – ドローストリング
ドローストリングとは、紐やひもを通して締めたり緩めたりできる、衣服やバッグなどの開口部を調整する締具のことです。ドローストリングは、ウエストや首元、フードなどに使用され、フィット感を調整したり、開口部を閉じたり開いたりすることができます。 紐を通して結ぶタイプのドローストリングと、コードロックで締め付けるタイプのドローストリングがあります。コードロックタイプは、紐を通した後にコードロックを通し、締め付け具合を調整できます。 -
古着で楽しむ♪ ドレープの魅力
「ドレープとは?」 ドレープとは、布地にゆとりを持たせて垂れ下がらせることでできる柔らかな曲線のことです。布の重みによって自然にできるたるみやシワが優雅で美しい表情を作り出し、ファッションにおいては生地の流れるような動きや立体感を表現するのに用いられます。ドレープの量は布地の素材、重さ、落ち感によって異なります。軽いシルクやシフォンなどでは繊細でエアリーなドレープが、厚手のウールやリネンなどでは重厚感あるドレープが生まれます。 -
ドルマンスリーブの徹底解説
ドルマンスリーブとは、身頃から袖まで縫い目なくつながっている袖のこと。肩先から広がり、袖口に向かって細くなる独特な形状が特徴的です。ゆったりとしたシルエットで、動きやすさとリラックス感を与えます。 -
古着シーンの要、ドミナント戦略
ドミナント戦略とは、特定の市場で優位な地位を確立し、競合他社を排除することを目的とした戦略です。古着業界では、古着の仕入れや販売の規模を拡大し、ブランドの認知度を高めることで、ドミナント戦略を確立することができます。 ドミナント戦略のメリットは、市場シェアを拡大し、利益を最大化できることです。また、競合他社との価格競争を避けることができ、ブランドの価値を高めることができます。 しかし、ドミナント戦略には、独占禁止法違反となる可能性や、競合他社からの反発を受ける可能性があります。また、市場が変化した際に、柔軟に対応することが難しくなることもあります。 古着業界では、ドミナント戦略を成功させるために、以下のようなことが重要です。 * ブランドの認知度を高める * 古着の仕入れや販売の規模を拡大する * 価格競争を避ける * 競合他社との差別化を図る * 市場の変化に柔軟に対応する ドミナント戦略は、古着業界で成功するための一つの方法ですが、慎重に計画し、実行することが大切です。 -
ドビークロスとは?その種類や特徴を解説
ドビークロスとは、簡単に言うと、温度や湿度に応じて特性が変化する特殊な繊維です。この繊維は、繊維内に吸湿発熱素材と吸湿発散素材を特殊な構造で組み合わせることで、温度や湿度によって水分を吸収したり放出したりできるように設計されています。これにより、吸湿発熱時には発熱し、吸湿発散時には冷却という、相反する特性を併せ持っています。そのため、冬の寒い時期には暖かく、夏の暑い時期には涼しく快適に過ごすことができます。 -
古着好き必見!ドットボタンの魅力とは
ドットボタンとは、金属製の小さなスタッドが生地に固定され、反対側の生地に穴を開けてはめ込むボタンの一種です。これにより、スタッドと穴を押し合わせるだけで、簡単に留めることができます。 -
古着のドット用語を解説!大きさによる呼び方
「ドットとはそもそも何?」という言葉について考えてみましょう。ドットとは、衣類などに見られる小さな点状の模様を指します。様々な大きさ、色、デザインがあり、生地のアクセントとして使用されています。ドットは時代を超えた古典的なパターンであり、多くのデザイナーのコレクションに採用されています。 -
ドーナツボタンとは?年代歴史・ファッション・ヴィンテージ価値・現代の活用法まで徹底解説
ドーナツボタンとは? ドーナツボタンとは、その名の通り、ドーナツのような形をしたボタンのことです。その形状やデザインから、ファッション業界やテクノロジー業界で人気を集めています。 元々は、1960年代にアメリカの衣料品メーカーが、衣類の袖口を留めるために使用したことが始まりです。その後、1970年代、1980年代にかけて、パンクロックやヒップホップなどのカウンターカルチャーに影響を受けたファッション業界で、ドーナツボタンが人気を博しました。 そして、2000年代に入ると、ドーナツボタンの使い勝手の良さや、ファッション性に着目した、テクノロジー業界でも使用されるようになりました。特に、スマートフォンやタブレットの電源ボタンや音量調整ボタン、ゲームコントローラーのボタンなど、様々な電子機器に使用されています。 ドーナツボタンは、その形状から、指で押しやすいという特徴があります。また、そのデザイン性から、ファッションアイテムとしても人気を集めています。さらに、使用用途が限定されないため、様々な業界で使用されています。そのため、ドーナツボタンは、今後ますます普及していくことが予想されます。 -
古着用語解説:トレンチコートの魅力
トレンチコートの起源と歴史 トレンチコートは、第一次世界大戦中にイギリス軍によって開発されたミリタリーコートです。戦場で兵士たちが着用する雨を防ぎ動きやすいコートとして考案されました。トレンチコートという名前は、「塹壕」を意味する「トレンチ」に由来しています。当初は綿素材で作られていましたが、その後、防水性と耐久性を高めるため、ゴム引きやギャバジンなどの素材が用いられるようになりました。戦後、トレンチコートは軍用以外の用途にも使われるようになり、ファッションアイテムとしても人気を博しました。1950年代には、映画「カサブランカ」でハンフリー・ボガートが着用したトレンチコートが話題となり、トレンチコートはさらに人気を高めました。現在では、トレンチコートは男女問わず幅広い年代に愛される定番アイテムとなっています。 -
スタイリッシュなトレンカでワンランク上のコーデを楽しもう
トレンカの歴史と由来 トレンカは、19世紀のヨーロッパで生まれたタイツの一種です。当初は、男性が乗馬や狩猟などの際に着用するものでした。その後1940年代には、女性がファッションとして着用するようになり、1960年代には、ツイッギーなどのファッションアイコンが着用したことで、世界中に広まりました。 トレンカは、足首までの丈のタイツで、伸縮性のある素材で作られています。タイツよりもカジュアルで、レギンスよりもスポーティーなアイテムです。また、トレンカは、様々な色や柄のものがあり、ファッションに取り入れやすいアイテムです。 -
トリプルステッチとは?ワークウエアの強度と耐久性の秘密
トリプルステッチ - ワークウエアの強度と耐久性の秘密 トリプルステッチとは? トリプルステッチとは、3本の糸を使って生地を縫い合わせるステッチングテクニックです。従来のステッチング方法に比べて強度と耐久性に優れており、そのためワークウエアやアウトドア用品に多く用いられています。トリプルステッチは、生地の両端を2本の糸で縫い合わせ、その間に3本目の糸を縫い込むことで構成されます。この3本目の糸が、生地の強度と耐久性を高める役割を果たしています。 トリプルステッチは、ワークウエアやアウトドア用品だけでなく、バッグや靴など様々なアイテムに使用されています。その強度と耐久性から、激しい使用にも耐えることができるため、多くのプロフェッショナルやアウトドア愛好家に愛用されています。 -
古着のトリコタグとは?
トリコタグとは? トリコタグとは、古着によく見られるタグの一種です。一般的に、アイテムの首元や裾の内側などに縫い付けられており、ブランド名やサイズ、素材、洗濯方法などの情報が記載されています。トリコタグは、アイテムの年代や価値を判断する上で重要な役割を果たすため、古着愛好家にとっては欠かせないアイテムのひとつです。 トリコタグは、古着人気の高まりとともに注目を集めており、現在では、さまざまなブランドのトリコタグを集めるコレクターも少なくありません。また、トリコタグをモチーフにしたファッションアイテムや雑貨なども登場しており、幅広い層から支持を集めています。 -
古着好き必見!トラックジャケットの基礎知識
トラックジャケットって何? トラックジャケットとは、スポーツウェアの一種で、主に陸上競技や野球などのトラック競技の際に着用されるジャケットのことを指します。トラックジャケットの特徴は、襟元がリブ編みになっており、体にフィットしやすいことです。また、袖口や裾部分もリブ編みになっており、動きやすさが重視されています。トラックジャケットは、元々スポーツ選手が着用するものでしたが、近年ではファッションアイテムとしても人気が高まっています。特に、古着好きの間では、トラックジャケットは定番アイテムとなっており、様々なブランドのトラックジャケットが人気を集めています。 -
トライバルファッションのすべて
-トライバルファッションとは- トライバルファッションとは、部族や民族の伝統的な衣服や装身具からインスピレーションを得たファッションスタイルのことです。伝統的なパターン、刺繍、装飾品を特徴とし、ボヘミアンやエスニックな雰囲気を醸し出します。このファッションの起源は古代にさかのぼり、部族や民族の文化とアイデンティティを表現するために用いられてきました。今日では、世界中のデザイナーやファッション愛好家に取り入れられ、ユニークでエキゾチックなスタイルとして認識されています。 -
古着用語『トドラー』を徹底解説!
トドラーとは? トドラーとは、1歳から3歳頃までの幼児を指す言葉です。赤ん坊から幼児への移行期にあたる時期で、好奇心旺盛で活発に動き回ります。運動機能や言語能力が著しく発達し始め、自我の芽生えもみられるようになります。この時期の子供たちは、歩行や言葉を習得し、周囲の世界を積極的に探索します。また、この時期の保育や教育は、子供たちの心身の発達に大きな影響を与えるため、適切な配慮が必要です。 -
古着用語『トップボタン』の基礎知識
-トップボタンとは何か?- トップボタンとは、服の襟の一番上にあるボタンのことです。 ボタンダウンシャツの襟先や、テーラードジャケットの前襟の最も上のボタンなどがトップボタンに当たります。場合によっては第四ボタンとも呼ばれます。 トップボタンは、衣服の外観を左右する重要なパーツです。 ボタンの色や形、素材によって、衣服の印象は大きく変わります。 また、トップボタンは、着脱のしやすさにも影響を与えます。 ボタンが大きすぎると、着脱しにくいばかりか、見た目にも野暮ったくなります。逆に、ボタンが小さすぎると、ボタンを留めたり外したりするのに苦労します。 トップボタンを選ぶ際には、衣服の生地やデザイン、着脱のしやすさなどを考慮して、最適なボタンを選ぶようにしましょう。 -
知っておきたい古着の用語『トッパー』
トッパーとは、重ね着で上から羽織る洋服のことを指します。基本的に、トップスよりも丈が短く、アウターよりも丈が長いという特徴があります。また、袖がない、または短い袖のものが多く、夏の暑い時期でも羽織りやすいというメリットも。 トッパーには、様々な種類があり、代表的なものとしては、「カーディガン」や「ジレ」、「ベスト」などがあります。カーディガンは、前開きでボタンやファスナーが付いているのが特徴。ジレは、前開きでボタンやファスナーがなく、ベストは、前開きがなく、袖のないデザインのもの。 トッパーは、重ね着することで、コーデに奥行きと立体感を出すことができるというメリットがあります。また、季節の変わり目や、気温が不安定な日などにも、体温調節しやすいというメリットも。 トッパーは、誰でも簡単に着こなすことができるため、ファッション初心者の方にもおすすめです。また、様々な種類があるため、自分の好みに合わせて選ぶことができます。 -
知って得する古着の豆知識:リーバイスのトゥィッチラベルについて
トゥイッチラベルとは、1966年から1986年の間に生産されたリーバイスジーンズに付けられていたポケットラベルのことです。このラベルには、「リーバイ・ストラウス&カンパニー」の文字と、その下に「サンフランシスコ、カリフォルニア」の文字が入っています。また、ラベルの左端には赤と白のストライプが入っています。 トゥイッチラベルは、その独特の見た目が人気を博し、現在では古着市場で高値で取引されています。また、このラベルは、リーバイスジーンズの歴史を物語る貴重な資料としても注目されています。 -
トート バッグのすべて:その歴史、種類、そして使い方
トート バッグの歴史は古く、紀元前 3000 年にまでさかのぼります。このバッグは、エジプトで初めて作られ、物資を運ぶために使用されていました。トート バッグは後に、ギリシャ人やローマ人によって採用され、商人や旅行者が商品を運ぶために使用されました。中世には、トート バッグは、修道士や学生が本や衣服を持ち歩くために使用されていました。19 世紀になると、トート バッグは、労働者や農民が道具を持ち歩くために使用されるようになりました。そして、20 世紀に入ると、トート バッグは、学生や買い物客の間で人気が高まり、日常的に使用されるようになりました。今日では、トート バッグは、様々なデザインや素材で作られており、ビジネス、旅行、買い物など、様々なシーンで使用されています。
1