古着用語辞典『バレエシューズ』
古着初心者
バレエシューズの意味を教えてください。
古着マニア
バレエシューズとは、かかとが低く、底が平らなフラットシューズのことを指します。
古着初心者
特徴は何ですか?
古着マニア
靴の上部のくりが浅く、映画『麗しのサブリナ』でオードリー・ヘップバーンが履いていたことから、サブリナ・シューズとも呼ばれます。
バレエシューズとは。
「バレエシューズ」と呼ばれる古着用語は、かかとが低くて底が平らなフラットシューズの典型的なデザインを指します。靴の上部の甲は浅いのが特徴です。この靴は、映画『麗しのサブリナ』でオードリー・ヘップバーンが着用していたことから、「サブリナシューズ」とも呼ばれています。なお、バレエを踊るときに履く靴は、「トゥシューズ」と呼ばれます。
バレエシューズとは
「バレエシューズとは」は、「古着用語辞典『バレエシューズ』」の下に位置しています。このは、バレエシューズの定義を明確にすることを目的としています。
バレエシューズとは、足にぴったりとフィットするキャンバスまたは革製の軽量なフラットシューズです。その名の通り、バレエダンサーが練習や公演で着用するシューズとして開発されました。通常、伸縮性のあるゴムバンドが甲や足首に取り付けられており、足にしっかりと固定されます。バレエシューズは、その柔軟性と動きやすさが特徴で、バレエの複雑な動きに適しています。
サブリナ・シューズの由来
バレエシューズの起源が明らかになったのは、1954 年の映画『サブリナ』の公開がきっかけでした。この映画で、オードリー・ヘプバーンが演じるサブリナは、つま先がラウンドしていて、フラットなソールと細いストラップのある シンプルな黒いシューズを履いていました。このシューズは、ロジェ・ヴィヴィエがデザインしたもので、すぐに「サブリナ・シューズ」と呼ばれるようになりました。
トウシューズとの違い
古着用語辞典『バレエシューズ』では、「トウシューズ」との違いについても解説されています。トウシューズはバレリーナがつま先立ちで踊る際に履く特別な靴で、先が細く硬くなっているのが特徴。一方、バレーシューズは、つま先立ちせず柔らかな動きをする際に履くもので、先が丸く柔らかく作られています。両者の違いは、つま先立ちの有無とソールの硬さにあります。
バレエシューズのコーディネート
バレエシューズのコーディネートでは、この快適な履物がさまざまな装いにどのように組み込まれ、スタイリッシュさを演出できるかを紹介します。控えめでエレガントなバレエシューズは、スキニーパンツやデニムの裾をすっきりと引き締めます。また、ふんわりしたスカートやワンピースと組み合わせると、女性らしさと動きやすさを兼ね備えたルックが完成します。さらに、レギンスやヨガパンツと合わせてカジュアルなシックさを演出することもできます。薄いパステルカラーやメタリックのバレエシューズは、特別な機会に輝きを加えます。
おすすめのバレエシューズブランド
バレエシューズブランドの本場であるヨーロッパを中心に世界には多くのブランドが存在しています。古着屋でも様々なブランドのバレエシューズが取り扱われていますが、中でもおすすめのブランドをご紹介します。
-Repetto(レペット)-
フランス発祥の老舗ブランドで、バレエシューズ界を代表する存在です。トゥシューズのような上品なデザインが特徴で、柔らかなレザーを使用しており履き心地も抜群です。
-Pretty Ballerinas(プリティバレリーナズ)-
スペイン発祥のブランドで、色鮮やかなデザインが特徴です。フラットシューズだけでなく、レースアップやバックストラップなど、様々なタイプのバレエシューズを展開しています。
-Miista(ミスタ)-
イギリス発祥のブランドで、現代的なデザインが特徴です。ポインテッドトゥやスクエアトゥなど、トレンドを取り入れたスタイリッシュなバレエシューズを展開しています。
-STORY mfg.(ストーリーエムエフジー)-
イギリス発祥のアップサイクルブランドで、廃棄された素材を再利用したバレエシューズを展開しています。サステナブルで環境に優しいブランドとして注目を集めています。