リネンってどんな素材?特徴や使い方を紹介
古着初心者
先生、リネンって何ですか?
古着マニア
リネンとは、麻のことを指すよ。丈夫で吸湿性や発散性に優れていて、使うほどに風合いがよくなる素材なんだ。
古着初心者
リネンは、どんな特徴があるんですか?
古着マニア
リネンは、光沢があり、薄地で肌に優しくさらりとしているのが特徴だよ。また、吸水・発散性に優れているので、水分や汗をすぐに吸い取り、発散するよ。
リネンとは。
古着の用語「リネン」とは、光沢があり、薄地でありながら丈夫で、肌に優しく、さらりとした吸湿性がある素材のことです。使い込むほど風合いが増すのが特徴で、素地の色は白か淡い黄色です。また、コットンやシルクと比較して、吸水・発散性に優れており、水分や汗をすぐに吸い取り、発散してくれます。
リネンの特徴
麻という植物の茎から作られるリネンは、古くからある天然素材です。リネンの繊維は丈夫でしなやかなため、耐久性と通気性に優れています。また、吸水性と速乾性に優れているため、夏に最適な素材です。リネンは、シワになりやすいという特徴もありますが、ナチュラルなシワはリネンの魅力でもあります。
リネンは、シャツ、ワンピース、スカート、パンツなど、さまざまな衣類に使用されます。また、タオル、シーツ、テーブルクロスなどのホームリネンにも使用されます。リネンは、肌触りが良く、耐久性があるため、赤ちゃん用品にもよく使用されます。
リネンの種類
リネンの種類
リネンは、繊維の太さや加工方法によって、さまざまな種類に分けられます。代表的なリネンをご紹介します。
リネン(亜麻布)
リネンとも呼ばれる一般的なリネンのことです。長繊維のフラックスを使って作られたリネンは、耐久性に優れ、シワになりにくいのが特徴です。
シャリ感があり、肌触りが良く、夏の衣類や寝具などに適しています。
ヘンプ(大麻布)
ヘンプとも呼ばれます。麻の一種で、リネンよりも丈夫で、ハリのある素材です。耐久性が高く、水に強いのが特徴で、ロープや帆布など、工業製品にも使用されます。
リネンより硬く、肌触りが粗い場合がありますが、使い込むほど柔らかくなります。
ラミー(苧麻布)
ラミーとも呼ばれます。麻の一種で、リネンよりも光沢があり、滑らかで柔らかい肌触りが特徴です。通気性や吸水性に優れており、夏向き素材として衣類や寝具によく使われます。
リネンよりもシワになりやすく、毛羽立ちやすいのが難点です。
ジュート(黄麻布)
ジュートとも呼ばれます。麻の一種で、リネンよりも太い繊維を使って作られているため、丈夫で、耐久性に優れています。ジュートバッグや敷物など、生活用品によく使用されます。
リネンよりも硬く、肌触りが粗いのが難点です。
リネンの使い方
リネンの使い方
リネンは、吸水性、通気性に優れており、肌触りが良く、快適に使用できる素材です。そのため、古くから衣料品や寝具、テーブルクロスなどの日常的なものに広く使われています。リネンは丈夫で長持ちする素材なので、これらのアイテムを頻繁に洗濯しても、長期間使用することができます。
リネンは、その天然繊維であるため、肌に優しい素材です。そのため、肌の敏感な方や、肌荒れを気にする方にも安心して使用していただけます。また、リネンは、吸湿性、放湿性に優れているため、夏でも冬でも快適に使用することができます。
リネンは、その天然繊維であるため、静電気を帯びません。そのため、ホコリや花粉などのアレルゲンを引き寄せにくく、アレルギー体質の方にも安心して使用していただけます。また、リネンは、吸水性、発散性に優れているため、汗をかきやすい方や、汗による不快感を感じやすい方にも安心して使用していただけます。
リネンは、その天然繊維であるため、紫外線吸収を防ぐ効果があります。そのため、紫外線が強い夏場でも、日焼けを防止する効果があります。また、リネンは、その天然繊維であるため、肌に優しい素材です。そのため、敏感肌の方や、肌荒れを気にする方にも安心して使用していただけます。
リネンの洗濯方法
リネンの洗濯方法
リネンは丈夫な素材ですが、洗濯方法を間違えると縮んだり、色落ちしたりする可能性があります。そのため、リネンの洗濯には注意が必要です。まずは、洗濯表示を確認して、洗濯機の使用可否をチェックしましょう。洗濯機が使用できる場合は、中性洗剤や柔軟剤を使用し、水温は30度以下、脱水は短時間に設定します。手洗いの場合は、ぬるま湯に中性洗剤を溶かして、押し洗いをします。脱水は、タオルで挟んで水分を吸い取るようにしましょう。いずれの場合も、乾燥機は使用せず、日陰で自然乾燥させるのがポイントです。
特有の風合いを保つためにも、リネンの洗濯は慎重に行いましょう。
リネンの保管方法
リネンの保管方法
リネンは通気性がよく、シワになりにくい素材ですが、湿気や直射日光に弱いという特徴があります。そのため、保管する際は、湿気の少ない涼しい場所を選び、直射日光を避けて保管しましょう。また、リネンは虫食いの被害を受けやすいので、防虫剤を入れておくことも大切です。リネン製品を洗濯する際は、中性洗剤を水で薄めて使用しましょう。漂白剤や柔軟剤は使用しないでください。洗濯後は、すぐに干して、シワにならないように伸ばして干しましょう。アイロンをかける際は、当て布をして中温でかけてください。