古着用語『ボヘミアン』について
ボヘミアンとは?
ボヘミアンとは、社会の規範や慣習にとらわれず、自由奔放な生き方や芸術的な感性を持つ人々のことを指す言葉です。その語源は、かつて中欧に存在したボヘミア地方を放浪していたロマ族(ジプシー)に由来しています。ロマ族は、独自の言語や文化を持ち、定住せずに移動しながら暮らすことで知られていました。このことから、ボヘミアンという言葉は、社会の主流から外れた自由な生き方を連想させるようになりました。
また、ボヘミアンという言葉は、19世紀のフランスで、当時の社会の規範や価値観に反発する芸術家や知識人を指す言葉としても使われていました。彼らは、従来の芸術や音楽の形式を拒否し、新しい表現方法を模索していました。また、社会的・政治的な問題にも積極的に関わり、社会変革を求める活動を行っていました。