ロットナンバー– tag –
-
古着用語『ストームライダー』徹底解説!
「古着用語『ストームライダー』徹底解説!」の直後には、「ストームライダーとは?」が設けられています。ストームライダーとは、英語で直訳すると「嵐の乗り手」という意味です。ストームライダーという言葉の由来は、1980年代後半に当時流行していたアウトドアブランド「ストームライダー」から来ています。このブランドは、嵐の中でも快適に過ごせるような機能的な衣服を販売しており、それが若者たちの間で人気を博しました。ストームライダーを着ている人は、まるで嵐の中でも平気なように見えることから、「ストームライダー」と呼ばれるようになりました。 やがて、ストームライダーという言葉はアウトドアシーンにとどまらず、ファッション用語としても使われるようになりました。1990年代前半には、ストームライダーを代表するアイテムであるゴアテックス製のブルゾンが流行し、「ストームライダーブルゾン」と呼ばれていました。また、ストームライダーのブランドロゴが描かれたTシャツなども人気を集めました。ストームライダーは、1990年代のファッションシーンを代表する言葉のひとつでした。 -
古着の用語『ロットナンバー』について知っておこう
ロットナンバーとは特定の衣料品アイテムに割り当てられた一意の識別番号のことであり、製造や流通に関する情報を提供するために使用される。多くの場合、ロットナンバーは製品ラベルに記載されており、その製品が製造された時期や場所、さらには使用されている素材の種類などに関する情報を提供することができる。 ロットナンバーは、製品の品質管理や在庫管理にも使用される。たとえば、製品に欠陥が見つかった場合、ロットナンバーを使用してその製品が製造された時期や場所を特定し、欠陥の原因を調査することができる。同様に、ロットナンバーを使用して、製品の在庫状況を追跡し、需要に応えて適切な量を生産できるようにすることもできる。 ロットナンバーは、製品の品質と安全性を確保するために重要な役割を果たしている。製品の製造時期や場所、使用されている素材の種類などの情報を提供することで、製品に欠陥がないことを確認し、消費者が安全に使用できるようにすることができる。また、ロットナンバーは、製品の在庫状況を追跡し、需要に応えて適切な量を生産できるようにするためにも使用される。 -
古着用語『ダブルネーム』とは?
ダブルネームとは、二つのブランドが協力して作成した衣料品のことです。古くから存在する概念ですが、近年では再び注目を集めています。ダブルネームのアイテムは、両方のブランドの特徴を兼ね備えていることが多く、個性的なアイテムを求める人たちに人気があります。 新しいブランドやデザイナーと協力して、新しい顧客層にリーチすることを望む老舗ブランドにとっては、ダブルネームはマーケティング戦略としても効果的です。また、ダブルネームは、両方のブランドのファンにとって、新しいお気に入りのアイテムを見つける機会にもなります。 -
古着の楽しみ方:タイプ物とは
タイプ物とは、同じ型紙で生産された大量生産型の服のことです。大量生産が可能になったのは、19世紀半ばにミシンが発明され、服の製造工程の大幅な短縮が実現したからです。タイプ物は、その特性上、同じ服を多くの人が着るようになりました。そのため、コーディネートを工夫しないと、他人と服装が被ってしまう可能性があります。 タイプ物の歴史は、19世紀にさかのぼります。1846年に、イライアス・ハウがミシンを発明し、服の生産性が大幅に向上しました。これにより、タイプ物の生産が可能になり、ファッション業界に大きな変革をもたらしました。また、1851年に開催されたロンドン万国博覧会では、世界各地から集まった人々が、さまざまなタイプの服を目にする機会を得ました。これは、タイプ物の普及に拍車をかけました。 20世紀になると、タイプ物の生産はさらに拡大しました。1910年代には、ヘンリー・フォードが大量生産システムである「フォード生産方式」を導入し、自動車の生産性を大幅に向上させました。このノウハウが、服飾業界にも応用され、タイプ物の生産が飛躍的に増加しました。1920年代には、コココ・シャネルが、女性に動きやすい服を提供するために、メンズライクなデザインの服を提案しました。この「シャネルスーツ」は、タイプ物として大流行しました。 第二次世界大戦後、タイプ物の生産はさらに拡大しました。1950年代には、アメリカで若者を中心とした「ティーンエイジャー文化」が台頭し、ファッション業界にも大きな影響を与えました。この「ティーンエイジャー文化」を象徴するのが、ジーンズです。ジーンズは、もともとは労働者が作業着として着用していた服でしたが、1950年代に若者に人気を博し、タイプ物として広く普及しました。
1