合成繊維– tag –
-
古着(手芸)用語の「モール(モール糸)」徹底解説
モール糸とは、特殊な撚り方によって作られる糸のことです。通常、撚り糸は単糸を2本以上より合わせて作られますが、モール糸では金属繊維やモールを巻き付けてより合わせます。これにより、糸の中心に金属繊維やモールが通った構造になります。モール糸は、その独特の光沢感やしなやかさが特徴です。主に装飾糸として用いられ、衣類やバッグなどのファッションアイテムにアクセントを加えるために使用されています。 -
ナイロンの歴史と豆知識
ナイロンの発明とは、20世紀における画期的な出来事でした。1935年、デュポンの化学者ウォーレス・カロザース博士率いるチームが、この革命的な合成繊維を開発しました。ナイロンは、頑丈で耐久性があり、シワになりにくく、洗濯機で洗えるという画期的な性質を持っていました。この発明は、衣料、工業用資材、その他の用途に広く応用されるようになりました。 -
古着の用語『ポリエステル』のすべて
-ポリエステルとは- ポリエステルとは、石油を原料として作られた合成繊維の一種です。 最もポピュラーな合成繊維であり、衣類、家具、カーペット、寝具など、さまざまな製品に使用されています。ポリエステルは、強度、耐久性、しわになりにくさなどの特徴を備えており、お手入れも比較的簡単です。 ポリエステルは、1940年代にイギリスの化学者ジョン・レックス・ウィンフィールドとジェームズ・テントン・ディクソンによって発明されました。彼らは、ポリエチレンテレフタレート(PET)という化合物を使って、ポリエステル繊維を製造することに成功しました。PETは、ポリエチレンとテレフタル酸から作られます。ポリエステルは、軽量でシワになりにくく、耐熱性と耐薬品性に優れているため、衣類や家具などの様々な製品に使用されています。 ポリエステルは、再生も可能です。使用済みポリエステル製品を溶かして新しいポリエステル製品に加工することができ、資源の節約と環境保全に貢献しています。 -
古着の用語『ポリウレタン』
-ポリウレタンとは- ポリウレタンとは、合成繊維の一種で、柔軟性、耐久性、通気性の高さで知られています。プラスチックやゴムに似た性質を持ち、幅広い産業分野で使用されています。古着の世界では、ポリウレタンは主に伸縮性のある衣類の素材として使われています。その柔軟性により、身体の動きに追従し、快適な着心地を実現します。また、耐水性にも優れ、雨や雪の日でも着用できます。 -
古着の用語『化学繊維』とは?
化学繊維とは、石油、天然ガスを原料とする繊維のことであり、セーター、Tシャツ、ワイシャツなどの衣類に使われています。さらに、天然繊維に化学処理を加えて作られる再生繊維と、化学物質から作られる合成繊維の2種類に分けられます。化学繊維のメリットは、強度があり、シワになりにくく、お手入れが簡単なことです。また、生産性が高く、安価であるという特徴もあります。昨今では、化学繊維の製造方法も改良され、より肌触りや通気性が良いものも登場しています。
1