霜ふりとは?古着の用語解説~風合い・歴史・コーディネートまで徹底解説~
霜ふりとは、古着の表面に毛羽立ちや白っぽい粉のようなものが付着した状態のことをいいます。これは、古着の生地が長年着用や洗濯、日光にさらされることで、生地の繊維が変質したり摩耗したりして起こる現象です。霜ふりは、古着の経年変化によるものなので、ある程度は仕方がありませんが、あまりひどい場合は古着の価値が下がることもあります。
霜ふりは、生地の素材や状態によって起こりやすさが異なります。天然繊維の古着は化学繊維の古着よりも霜ふりが出やすい傾向にあります。また、日光に当たりやすい場所で保管された古着は、湿気の多い場所で保管された古着よりも霜ふりが出やすくなります。
霜ふりを出さないためには、古着を適切に保管することが大切です。古着を保管する際には、直射日光や高温多湿を避けて、風通しの良い場所で保管しましょう。また、古着を洗濯する際には、中性洗剤を使用し、手洗いやドライクリーニングをするのがおすすめです。