501– tag –
-
古着の用語『三角ステッチ』について
三角ステッチとは、古着やヴィンテージアイテムで見られるステッチの一種です。三角形が連なったような模様が特徴で、主にTシャツやポロシャツ、スウェットなどに使用されています。三角ステッチは、1950年代から1960年代にかけて人気を博し、その後も定番のステッチとして受け継がれてきました。三角ステッチは、アイテムにヴィンテージ感やレトロな雰囲気を与えることができるため、古着好きから人気を集めています。また、三角ステッチは、生地を補強する役割も果たしています。三角ステッチは、生地がほつれやすい縫い目に施されることが多く、生地の耐久性を高める効果があります。三角ステッチは、ヴィンテージ感と機能性を兼ね備えた、古着の定番ステッチとして愛され続けています。 -
古着用語『シンチ』とは?
シンチとは、古代ローマの衣服で使用されていた独特な留め具のことである。ボディーに適切に固定するためにウェスト部分を締めるのに使われた。シンチは通常、革または布で作られており、さまざまな形やサイズのものがあった。シンチは通常、ボディーの周りに巻き付けられ、バックルで固定された。 -
古着の楽しみ方:タイプ物とは
タイプ物とは、同じ型紙で生産された大量生産型の服のことです。大量生産が可能になったのは、19世紀半ばにミシンが発明され、服の製造工程の大幅な短縮が実現したからです。タイプ物は、その特性上、同じ服を多くの人が着るようになりました。そのため、コーディネートを工夫しないと、他人と服装が被ってしまう可能性があります。 タイプ物の歴史は、19世紀にさかのぼります。1846年に、イライアス・ハウがミシンを発明し、服の生産性が大幅に向上しました。これにより、タイプ物の生産が可能になり、ファッション業界に大きな変革をもたらしました。また、1851年に開催されたロンドン万国博覧会では、世界各地から集まった人々が、さまざまなタイプの服を目にする機会を得ました。これは、タイプ物の普及に拍車をかけました。 20世紀になると、タイプ物の生産はさらに拡大しました。1910年代には、ヘンリー・フォードが大量生産システムである「フォード生産方式」を導入し、自動車の生産性を大幅に向上させました。このノウハウが、服飾業界にも応用され、タイプ物の生産が飛躍的に増加しました。1920年代には、コココ・シャネルが、女性に動きやすい服を提供するために、メンズライクなデザインの服を提案しました。この「シャネルスーツ」は、タイプ物として大流行しました。 第二次世界大戦後、タイプ物の生産はさらに拡大しました。1950年代には、アメリカで若者を中心とした「ティーンエイジャー文化」が台頭し、ファッション業界にも大きな影響を与えました。この「ティーンエイジャー文化」を象徴するのが、ジーンズです。ジーンズは、もともとは労働者が作業着として着用していた服でしたが、1950年代に若者に人気を博し、タイプ物として広く普及しました。 -
幻の「古着の用語 66モデル (1966年頃リーバイス)」
「幻の「古着の用語 66モデル〈1966年頃リーバイス〉」」のトップボタン裏に刻印された工場認識番号「6」は、リーバイスのジーンズファンの間で話題となることが多い。なぜなら、「66モデル」の製造元は、リーバイスの工場番号「501」と「606」がほとんどだからである。 トップボタン裏の工場コード「6」は、一般的に、1960年代後半に「66モデル」を生産するために、工場が追加されたことを示していると考えられている。この工場は、他の工場とは異なるジーンズを製造していた。その結果、多くの「66モデル」愛好家は、工場コード「6」のデニムが他の工場のデニムとは異なる特徴を持っていると考えている。 例えば、工場コード「6」のデニムは、他の工場のデニムよりも生地が厚く、より丈夫であると言われている。また、色落ちの仕方が異なるという人もいる。工場コード「6」のデニムは、他の工場のデニムよりも、より早く色落ちし、よりコントラストのある色落ちをすると言われている。
1