「モ」– tag –
-
古着の用語『モチーフ』ってなに?
-モチーフの意味- ファッション用語としての「モチーフ」とは、衣料品やアクセサリーに装飾的に使用される、特定の形状や柄のことです。通常、これらは小さなもので、全体のデザインのパターンやテーマを強調するために使用されます。モチーフは、花、動物、幾何学図形、文字など、さまざまな形や大きさで表現できます。 モチーフの機能は、ビジュアル的に魅力を加え、服やアクセサリーに個性を与えることです。また、特定のスタイルや文化への言及として使用されることもあり、着る人に個性や自己表現の手段を提供します。さらに、モチーフは、デザイナーのシグネチャースタイルやシーズンのテーマを表現するためにも使用されます。 -
モダールとは?特徴やメリットを解説!
モダールとは、ユーザーに特定の情報を提示したり、何かしらのアクションを促したりするための、オーバーレイ画面のことです。モーダルは、ユーザーの現在の作業を中断して、重要なメッセージや情報の伝達に利用されます。Webサイトやアプリケーションにおいて、ユーザーエクスペリエンスの向上や、重要な情報の強調に使用されることが多くあります。 -
モカシンを紐解く:ネイティブアメリカンの伝統からファッションアイテムへ
モカシンの歴史は、何世紀も前にまで遡ります。 ネイティブアメリカンの人々が、動物の皮を縫い合わせて、足を守る靴として最初に作成しました。当初は、防水性、通気性、柔軟性に優れた実用的な履物でした。地域や部族によって、さまざまなスタイル、装飾、材料を使用していました。 -
【完全解説】モールスキンってどんな生地?―特徴・活用法と正しいお手入れ方法
モールスキンの由来は、17世紀にフランスで開発されたのが始まりとされています。当初は、労働者向けのワークウェアとして使用されていましたが、その後、その耐久性と快適な着心地から、ファッションアイテムとしても人気を集めるようになりました。 モールスキンには、大きく分けて2種類あります。 最初は平織りのモールスキンです。平織りは、経糸と緯糸を交互に交差させて織ることで、平らで滑らかな表面の生地になります。平織りのモールスキンは、ワークウェアやバッグなど、耐久性が必要なアイテムに使用されることが多いです。 2番目は綾織りのモールスキンです。綾織りは、経糸と緯糸を斜めに交差させて織ることで、表面に綾目と呼ばれる模様ができる生地になります。綾織りのモールスキンは、平織りのモールスキンよりも柔らかく、光沢があるのが特徴です。そのため、ファッションアイテムや家具の張り地など、高級感のあるアイテムに使用されることが多いです。 -
古着(手芸)用語の「モール(モール糸)」徹底解説
モール糸とは、特殊な撚り方によって作られる糸のことです。通常、撚り糸は単糸を2本以上より合わせて作られますが、モール糸では金属繊維やモールを巻き付けてより合わせます。これにより、糸の中心に金属繊維やモールが通った構造になります。モール糸は、その独特の光沢感やしなやかさが特徴です。主に装飾糸として用いられ、衣類やバッグなどのファッションアイテムにアクセントを加えるために使用されています。 -
古着の用語「モード」とは?
モードとは、古着業界でよく使われる用語で、特定の時代やスタイルを反映したファッションアイテムを指します。例えば、「90年代モード」であれば、1990年代の流行を取り入れたアイテム、「モードヒップホップ」であれば、ヒップホップカルチャーに影響を受けたファッションアイテムを意味します。モードは、ヴィンテージアイテムや新品アイテムのどちらも指しますが、一般的に中古品を指すことが多いです。古着収集家やファッション愛好家はこの用語を使用して、特定のスタイルや年代を表現し、それらのアイテムを探したり、コレクションしたりしています。 -
杢糸とは?霜降り糸との違いや種類について解説
杢糸とは、糸の撚りによってできる杢目状の織物である。単一の色で織られた場合は、霜降り糸と区別がつきにくい。杢糸の最大の特徴は、糸を2本以上撚り合わせて1本の糸にするときに、撚り回数を変化させることによって生まれる杢目にある。杢糸の撚り回数は、その糸の太さや用途に応じて異なる。杢糸は、主に綿や麻、ウール、シルクなどの天然繊維で作られるが、ポリエステルやナイロンなどの化学繊維で作られたものもある。杢糸は、その独特の風合いと肌触りから、さまざまな衣類やインテリア用品に使用されている。 -
モンゴメリーワードとは?古着マニアが教える歴史・ブランド・入手方法まで徹底解説
モンゴメリーワードの歴史は、1872年にアーロン・モンゴメリー・ワードがシカゴに設立した小売会社に端を発します。同社は、メールオーダービジネスで急成長を遂げ、1900年代初頭には全米有数の小売業者となりました。しかし、1960年代以降は、他の小売業者との競争激化や経営不振により、事業を縮小していきました。そして2000年に倒産しました。 モンゴメリーワードは、その歴史を通じて、多くの革新的な事業手法を導入しました。例えば、同社は、1895年にカタログ販売を開始し、1902年には、顧客の便宜を図るために、小売店舗をオープンしました。また、同社は、1920年代に、クレジットカードの発行を開始し、1930年代には、自動車保険の販売を開始しました。 モンゴメリーワードは、その歴史を通じて、多くの課題にも直面しました。例えば、同社は、1906年のサンフランシスコ地震や1929年の世界恐慌で大きな被害を受けました。また、同社は、1960年代以降、他の小売業者との競争激化や経営不振により、事業を縮小していきました。そして2000年に倒産しました。 しかし、モンゴメリーワードは、その歴史を通じて、多くの革新的な事業手法を導入し、多くの課題を乗り越えてきました。同社は、アメリカの小売業界の発展に大きな貢献をした企業です。 -
モヘヤの魅力と活用法
モヘヤの魅力と活用法 モヘヤとは何か モヘヤとは、アンゴラヤギの毛から作られる天然繊維です。アンゴラヤギは山岳地帯に生息しており、厳しい寒さから身を守るために、長い毛が生えています。この毛がモヘヤの原料となります。モヘヤは、非常に柔らかく、しなやかな繊維で、シルクのような光沢を持っています。また、吸湿性と放湿性に優れており、肌触りが良いのが特徴です。モヘヤは、古くから高級繊維として珍重されており、衣料品やインテリア用品に使用されてきました。 -
古着の用語『モノトーン』について
モノトーンとは、単一の色を異なる明度で表現した配色のことです。古着では、白、黒、グレーの3色を指すことが多く、無彩色とも呼ばれます。モノトーンは、シンプルで落ち着いた印象を与えるため、古着初心者にも取り入れやすいコーディネートです。また、季節を問わず着ることができるため、一年中活躍します。 モノトーンのコーディネートは、無地アイテムを組み合わせたシンプルなスタイルが基本です。白のTシャツに黒のパンツ、グレーのジャケットを羽織ったようなコーディネートは、モノトーンの定番スタイルと言えます。また、柄物のアイテムを1点取り入れることで、アクセントを加えたコーディネートにすることもできます。例えば、白のTシャツに黒のストライプ柄のパンツを合わせたり、黒のパンツにグレーのチェック柄のジャケットを羽織ったりするなどのコーディネートが挙げられます。 モノトーンのコーディネートは、合わせるアイテムによって様々な印象を与えることができます。白を基調としたコーディネートは、爽やかで清潔感のある印象を与えます。黒を基調としたコーディネートは、クールでスタイリッシュな印象を与えます。グレーを基調としたコーディネートは、落ち着いた大人っぽい印象を与えます。また、モノトーンのコーディネートに差し色を加えることで、華やかな印象にすることもできます。例えば、白のTシャツに赤のカーディガンを羽織ったり、黒のパンツに黄色のスニーカーを合わせたりするなどのコーディネートが挙げられます。 -
古着の用語『モノグラム』の基礎知識!
-モノグラムの意味を知ろう!- モノグラムとは、「複数の文字を組み合わせて作られた模様」のことです。モノグラムは、ギリシャ語の「monos(単一の)」と「gramma(文字)」を組み合わせた言葉で、もともとは、王族や貴族が自分の名前の頭文字を組み合わせた紋章として使用していました。その後、モノグラムはファッション業界に取り入れられ、デザイナーたちが、ブランドのイニシャルやロゴを組み合わせたモノグラム柄をデザインするようになりました。 モノグラム柄は、グッチやルイ・ヴィトン、シャネルなど、多くのラグジュアリーブランドで使用されており、ブランドのステータスシンボルとして広く認知されています。また、モノグラム柄は、カジュアルなファッションにも使用されており、ストリートファッションやアメカジファッションでも人気を集めています。 -
モッズコートとは?
モッズコートとは、1950年代にイギリスで誕生したミリタリーコートの一種です。その名の通り、モッズと呼ばれる若者たちが愛用したことからその名がつきました。モッズとは、モータースポーツを愛好する若者のことで、そのファッションはミリタリーテイストとスポーティーさを兼ね備えた独特なものです。モッズコートもまた、ミリタリーテイストを色濃く残したデザインで、モッズたちの間で瞬く間に人気を博しました。 モッズコートの歴史は、1950年代にイギリス空軍が採用したパーカに端を発します。このパーカは、防寒性を高めるために中綿入りで、丈も長めに作られていました。また、フードにはファーが施されており、防寒性は抜群でした。このパーカがモッズたちの間で人気を博し、やがて一般にも普及していきました。 1960年代に入ると、モッズコートはファッションアイテムとして注目されるようになります。ビートルズをはじめとする人気ミュージシャンがモッズコートを着用したことで、その人気はさらに高まりました。また、ハリウッド映画でもモッズコートが頻繁に登場し、その認知度は世界中に広がっていきました。 1970年代以降も、モッズコートはファッションアイテムとして根強い人気を維持しています。その理由は、そのミリタリーテイストとスポーティーさが時代にマッチしているからでしょう。また、防寒性と耐久性にも優れているため、実用的なアウターとしても重宝されています。 -
モックネックの基礎知識
モックネックとは、襟の高さはハイネックよりも低く、クルーネックよりも高い位置まであるデザインのことです。モックネックは、首元をすっきりと見せてくれるので、カジュアルなスタイルからフォーマルなスタイルまで幅広く活躍します。また、モックネックは、首元を冷やすことなく、暖かく過ごせるので、秋冬の季節に最適です。 モックネックは、様々な素材で作られており、ニット、スウェット、カットソーなどがあります。モックネックの素材によって、着心地や見た目が異なるので、好みに合わせて選ぶことができます。モックネックは、様々なアイテムと組み合わせることができ、パンツ、スカート、ワンピースなど、様々なボトムスと合わせることができます。また、モックネックは、ジャケットやコートなどのアウターとも合わせることができ、コーディネートの幅が広がります。
1